引っ越しのときに悩むのが近隣への挨拶についてです。
このページではいつ挨拶するか、どんな挨拶をすればいいのかを説明します。
挨拶はいつすればいい?時間帯は?
引っ越しをするにあたり、旧居・新居のご近所さんへ挨拶に伺うのが礼儀です。
いままでお世話になった方たちへ、そして今後お世話になる方たちへお礼の言葉や心ばかりの手土産を持って伺いましょう。
そんな引っ越しに伴う挨拶は一体いつ頃するのがベストなのでしょうか。
もちろん住んでいる方やその地域ならではの決まりや習慣などもありますが、こちらでは一般的な挨拶についてご紹介していきます。
引っ越し当日から数日以内
旧居・新居とも事前挨拶が大切
引っ越しの挨拶は、旧居・新居とも引っ越し当日~数日以内に伺うのが理想です。
引っ越し当日は朝からなにかと慌ただしいですし、周囲の家の方が当日不在にしていて挨拶ができないことも考えられますので、できれば引っ越しの一週間前~前日までに伺っておきましょう。
旧居の場合なら既に大体の生活パターンなどがわかっている家も多いと思いますので、その家に合った時間帯を見つけて挨拶に伺いやすいのですが、新居の場合はそうはいかないことも多いので、複数回挨拶に行く可能性を考えて少し余裕をもったスケジュールを組んでおくのがおすすめです。
引っ越しで迷惑をかける旨を伝える
引っ越し作業は、搬出・搬入どちらも引っ越しの大きなトラックが停まり、引っ越し業者が慌ただしく出入りし、荷物を梱包したり運んだりと大きな音が出て騒がしくなります。
もし旧居・新居が集合住宅なら、駐車場やエレベーターなども引っ越しトラックが置かれたり養生シートが張られたりすることで、他の住人へ少なからず迷惑がかかることになります。
あらかじめ「○月×日に引っ越しをしますので、朝から騒がしくなりご迷惑をおかけしますが宜しくお願い致します」と事前に伝えておくことが大切です。
事前の挨拶のあるなしは印象が大きく変わる
もし事前に挨拶をせずにいた場合、「引っ越し作業でうるさいのに挨拶にも来ないのか」と迷惑に思いませんか?
でも事前に挨拶があれば、少しくらいうるさくても「そういえば今日引っ越しするって挨拶に来たな」となんとなく納得がいきますし、多少うるさくても文句を言う気にならないでしょう。
特に新居であれば、これから暮らしていく場所で最初に「事前に挨拶にもこない人」というマイナスイメージがついてしまうと、住む場所によっては今後のご近所付き合いにも影響がでてしまう恐れもあります。
事前に挨拶を行うことは、周りの方への配慮でもありますし、結果的にあなた自身の評価にも繋がります。
もし事前に挨拶できなかったら
もし相手の不在などが重なって引っ越しまでに挨拶ができなかったら、引っ越しから一週間以内には挨拶を済ませることを目標にしましょう。
旧居の場合、引っ越し後はもう戻ってこないことも多いですから、どうしても会えなかったら挨拶の品に挨拶文を添えてドアノブにかけたりポストに入れる等で対処しましょう。
時間帯は昼間から夕方まで
挨拶に伺う時間は明るいうちの昼間から夕食の時間が始まる夕方くらいまでに行うのが良いでしょう。
平日か週末かは、住んでいる場所や住人によりますが、単身の方が多いところなら週末のほうが在宅率は高いですし、小さな子供がいるような家族世帯が多いところなら平日でも家の住人が誰かしら在宅していることも多いはずです。
週末に伺う場合、あまり朝早いとゆっくり過ごしている方の迷惑になりますので、10時~夕食前くらいまでを目安にしてください。
18時前後からは夕食の時間に被るため迷惑になります。
- 挨拶先 在宅率の高い時間帯
- 単身世帯 平日は遅くまで不在多い、週末は午後以降が在宅率高め
- 家族(小さい子供)世帯 平日14時~16時以降は幼稚園・保育園から戻って在宅率高め
- 家族(年配夫婦)世帯 夕食の時間が早めの傾向あり、10時~お昼すぎが在宅率高め
- 昼間に挨拶に伺って不在なら、夕方くらいにもう一度行ってみましょう。
昼間でかけていても夕方には戻ってきていることもありますし、うす暗くなってくれば室内に明かりがついているかどうかで在宅か確認できます。
もし昼間と夕方行ってどちらも不在の場合でも、日を改めてもう1日~2日くらいは挨拶に伺ってみましょう。
不在だったら手紙を
2日~3日何度か伺ってみても不在だった場合は、挨拶の品に手紙を添えて挨拶代わりにしましょう。
袋に入れてドアノブにかけたり、ポストに入れておけばいずれ住人が気付いて受け取ってくれます。
引っ越しの挨拶の文例です。
こちらを参考にした挨拶文を添えましょう。
一言添えておくだけで印象もかなり違います。
■参考ページ
知らない人とは会わないポリシーの人もいる
最近は、在宅していても知らない人の訪問には出ないという方も多くなっています。
場所によっては新聞の勧誘等が引っ越しの挨拶だと嘘をついてドアを開けさせようとすることもありますし、昨今は何かと物騒な事件も多いため、自衛のために居留守を使うと決めていることも多いようです。
何度か訪問しても会えないときはそのようなポリシーの方であることも考慮して、ポストに挨拶文を入れておく等にしておきましょう。
そしてもし直接会えることがあれば、その時に改めて挨拶をしましょう。
ネットの質問サイトにも同様の内容の質問が投稿されています。
みんなが挨拶するわけではない
引っ越しの挨拶はしたほうがいいと思われがちですが、みんながみんな必ず挨拶をするべきかというと、実はそうではありません。
たとえば最近では、単身者ばかりが入居しているような賃貸集合住宅では、そもそも他の入居者にあまり会わないことが多いこともあって挨拶をしないことが多いですし、女性のひとり暮らしの場合は防犯面からも挨拶はしないほうがいいとされます。
入居前に大家さんや管理会社の人に挨拶について簡単にリサーチしてみるのもいい方法です。
もし「自分は挨拶をしておきたい」と考えるなら、簡単な挨拶文を各戸のポストに入れておくだけでも充分でしょう。
実際に引っ越しをした人へのアンケートでは、引っ越しの挨拶をしたと回答した方は半分以下でした。
必ずしもみんなが挨拶をしているというわけではないようです。
意外と多い? ご近所に「引っ越しのあいさつ」する人43.8%
どの範囲に挨拶すればいいのか
引っ越しの挨拶をするにあたり、どの範囲まで挨拶に伺えばいいのでしょうか。
一戸建てに引っ越した場合と、集合住宅に引っ越した場合とでは、それぞれの住宅事情に合わせた範囲があります。
基本となる範囲はありますが、それ以外でもたとえば同じ年頃の子どもがいる家にも挨拶に行っておいたり、住む地区のまとめ役のような方へ挨拶に行ったりと、関わりがあるところへは臨機応変に挨拶に伺うことも必要です。
一軒家は向こう三軒両隣
一戸建ての挨拶範囲の基本は「向こう三軒両隣」です。
自分の家の向かい側にある正面とその左右の家、自分の家の左右両隣りの家。
そして親しく交際している近隣の家をまとめた呼び名です。
元々は隣組の単位でもあり、有事の際は協力し合う間柄になります。
普段の生活の中でも最も顔を合わせる範囲でもありますから、必ず挨拶に伺っておきましょう。
それ以外でも、自分が必要そうだと思えばなるべく挨拶に回っておくのがおすすめです。
たとえば町内会の会長さんの家や、地区のゴミ箱を管理している方の家、同じくらいの年の子供がいる家などです。
引っ越してきた際の挨拶は一回きりですから、あとから「あそこにも挨拶に行っておけばよかった」とならないよう、思いつく範囲は回っておくほうが後悔もないでしょう。
どの範囲まで挨拶すべきか迷ったら、町内会長さんなどのその地区に詳しい方に相談してみるというのもひとつの方法です。
アパート・マンションは上下左右の部屋
アパートやマンションなどの集合住宅は、自分の部屋の上下左右に挨拶しておきましょう。
上の階の方に挨拶しておくことで「階下への音に配慮をお願いします」という意味も兼ねます。
下の階の方に対しては、集合住宅では足音や生活音などが下の階に響くことがよくありますので「生活音や足音でご迷惑をおかけしますが宜しくお願いします」という意味で挨拶をします。
左右の部屋の方への挨拶は、生活音などに対するものというよりは最も顔を合わせる可能性の高いお隣さんへの挨拶といった意味合いのほうが強くなります。
また、全戸4部屋程度の小さめのアパート、もしくは同じ階にある部屋の数が少ないのであれば、全ての部屋に挨拶に行くのもいいと思います。
全戸の数が少ないところは顔を合わせる回数も多くなりますし、同じ階に住む人は階段やエレベーターで会うこともありますので、余裕があったら回っておいてもいいかもしれません。
もし管理人さんがいる場合は、管理人さんにも忘れずに挨拶しましょう。
挨拶の仕方は?
旧居での挨拶は「いままでお世話になりました」という感謝の挨拶を行い、新居での挨拶は自己紹介とともに「これからよろしくお願いします」という挨拶を行います。
挨拶というとなんて伝えたらいいのかと難しく考えてしまうかもしれませんが、相手に必要なポイントを伝えられるような挨拶にしましょう。
新居での挨拶は自己紹介も兼ねているので、なるべくそこに住む家族全員で挨拶に伺うほうが望ましく、「主人の転勤で引っ越してきました」「○○(地名)から引っ越してきました」等の軽い情報を付けくわえつつ挨拶するのも今後のコミュニケーションに繋がります。
1.旧居の挨拶に盛り込むポイント
- いま住んでいるところ(部屋番号や番地)と自分の名前
- いつ引っ越しをするのか
- いままでお世話になった感謝の気持ち
- 引っ越し当日に迷惑をかけるかもしれない旨のお詫び
例)
○号室に住んでおります××(名前)と申します。
○月×日に引っ越しをすることになりましたので挨拶に伺いました。
今まで色々とお世話になり、ありがとうございました。
引っ越し当日は何かとお騒がせしてご迷惑をおかけすると思いますが、宜しくお願い致します。
2.新居の挨拶に盛り込むポイント
- 新住所(部屋番号や番地)と自分の名前
- (※引っ越し前に挨拶する場合)いつ引っ越しをするか
- (※引っ越し前に挨拶する場合)引っ越しで迷惑をかけるかもしれない旨のお詫び
- (※引っ越し後に挨拶する場合)引っ越し当日に騒がしく迷惑をかけた旨のお詫び
- これからよろしくお願いしますという挨拶
例)
はじめまして。
○月×日に△△(部屋番号・番地)に引っ越して参ります××(名前)と申します。
引っ越し当日は何かと騒がしく、ご迷惑をおかけすると思います、申し訳ありません。
これはほんの気持ちです。(手土産を渡す)
これからお世話になります。どうぞよろしくお願い致します。
3.小さな子供がいる場合(新居での挨拶)
小さな子供がいる場合は上記内容に加えて、子供の情報も伝えておきましょう
- 小さな子供が何人いるか
- 騒がしく迷惑をかけるかもしれないお詫び
例)
幼稚園児男児と小学生女児がそれぞれ1人ずつおりますので、何かと騒がしくご迷惑をおかけするかもしれません。
気になることがありましたら遠慮なく教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。
4.挨拶に行ったが不在だった場合
2~3度曜日や時間を変えて挨拶に行っても不在で会えない場合は、ポストやドアノブに挨拶の手土産と共に手紙を入れておきましょう。
- 引っ越してきた日付と新住所と名前
- 何度か挨拶に伺ったが不在のため手紙を書いたという内容
- 引っ越し当日は騒がしく迷惑をかけた旨のお詫び
- これからよろしくお願いしますという挨拶
例)
はじめまして。
○月×日に△△(部屋番号・番地)に引っ越して参りました××(名前)と申します。
何度か挨拶に伺わせていただきましたがご不在のようでしたので、書面での挨拶で失礼いたします。引っ越しに際し、お騒がせしまして申し訳ありませんでした。
これからよろしくお願い致します。
動画を参考に
こちらは引っ越しの挨拶の様子を撮影した動画です。
チャイムを押してからどう相手に伝えるか、手土産を渡すタイミングなど、実際に挨拶に伺う際に参考になります。
粗品(手土産)はなにがいい?
引っ越しの挨拶に持っていく手土産は、どんなものにしようか悩んでしまいます。
食べ物にする場合でも、万が一相手が不在で何日間か渡せないことも考えすぐに傷んでしまうようなものや生ものなどは絶対NGです。
もし何を渡せばいいかわからなかったら、まずは町内会長さんやその地区を管理している方へ挨拶に伺い、その際にどんなものを渡せばいいか聞いてみるのも良い方法です。
地域によっては過去に手土産をめぐるトラブルがあったために「いくらまでのものが望ましい」「手土産は○○がいい」と暗黙のルールがあることもあります。
1000円以下のタオルや洗剤が無難
手土産にあまり値段を掛け過ぎると逆に失礼になってしまいます。
とはいえ安すぎても失礼になるので、500円前後~1000円以下のものをチョイスしましょう。
お菓子は難しい
お菓子はもらう側の好みもありますし、病気をして甘いものを食べられない方もいます。
日持ちするものがいいこともあるので、タオルや洗剤など、どこの家にもあってもらっても特に困らないものが無難でしょう。
わざわざ買って使うものが理想
最近はその地区の指定有料ゴミ袋を手土産にする方も多いようです。
ゴミ袋や洗剤は使う為にわざわざ購入しなければいけないものですし、頻繁に使うのでいくらあっても困りません。
ただし、洗剤は使う商品にこだわりがある方もいますので、あまり大容量のものは避けた方が無難です。
もらう側が必要なものを
実際に自分がもらうなら何がいいかを考えつつ、その地区に住んでいる方の傾向に合わせるのも良い方法です。
小さなお子さんがいる世帯が多いならお菓子でも喜ばれますし、年配の夫婦が多い地域ならタオルや洗剤、お茶やゴミ袋などがおすすめです。
大切なのは「自分があげたいもの」ではなく、「もらっても迷惑にならないもの」を選ぶことです。
こちらは通販サイトの「引っ越し挨拶用ギフト」で検索してでてくる商品です。
もっていく手土産選びに迷ったら、みんなが選んでいるこのようなサイトの商品を参考にしてみてもいいかもしれません。
まとめ
- 引っ越しの挨拶は前日までに済ませるのが理想
- 挨拶は明るいうちから夕方までに
- 不在が多いなら手紙を書こう、居留守主義の人もいる
- 挨拶の範囲は集合住宅なら上下左右、一戸建てなら向こう三軒両隣
- 挨拶には必要な要点をしっかり込めよう
- 手土産は1000円以内でもらっても迷惑にならないものを
【参考】
引越しでやるべきことを全部わかっていますか?やり残しがあると大変です。
こちら↓の「引越しやることリスト」が引越し準備に役立ちます。
※引越し1ヶ月前~引越し後2週間以内にやるべきことを一覧で説明しています。
引越し代を1番安くする方法
引越し会社を探すなら絶対に5社以上から見積もりをとりましょう。
引越し料金は、会社によって大きく違います。5~10万円くらい違うことも珍しくありません。
見積もりを取るときに便利なのが引越し一括見積もりです。
引越し一括見積もりを使うと、下のメリットがあります。
- 一番安い会社が選べる
- サカイやアート、日通など大手が見積もってくれる
- 数分で申し込み完了
- 各社に連絡する手間がなくなる
ぜひ引越し一括見積もり↓を使ってみてください。かなり安くなるし楽です。