引っ越しはペットにとって大きなストレスを与えます。

できるだけ負担が少なくなるように手続きを進めましょう。

犬やネコの引越方法は?

この記事では、一般的なペットとなる「犬」と「ネコ」をメインとして話を進めていきます。

記事のイメージとして、犬やネコの引っ越しの際の風景を想像して頂けますと、記事を読み進めやすくなるかと思います。

さて、ペットの引越方法なのですが、これは言い換えると「引越し先までどのようにしてペットを移動させるか?」ということになります。

私たち人間は、何らかの交通手段で移動するのですが、その基準となるのは「移動先までの距離」です。

数キロ以内であれば自転車ですら引っ越しができますが、遠くへの引っ越しとなると自動車や公共交通機関などを利用することになります。

ですが、ペットの場合は距離以外の部分でも比較する必要があります。

今回のテーマとして「いかにペットへの負担を少なくできるか?」という部分がありますので、それに注目しつつ、ペットの引越方法(移動手段)について以下の項目で解説していきます。

自分の車で運ぶ

まず、ペットの引っ越しで最も理想的な引越方法は「自家用車での引っ越し」です。

つまり、家族と一緒に新居まで車に乗っていくという方法になります。

最もコストがかからないというメリットもありますが、何よりもペットの立場で考えても最もメリットが大きい引越方法になるのです。

・ストレスが溜まりにくい

まず、第一のメリットとして「乗り慣れた車での移動はストレスが溜まりにくい」ということです。

昨今は、自家用車にペットを乗せて出かけるご家族が多く見られます。

道を歩いていると、窓から犬が顔を覗かせていることも多く見かけるのではないかと思います。

普段からペットを車に乗せて移動する機会が多い人の場合、車の中が「慣れた居心地の良い空間」となるので、ストレスを感じることが少なくなります。

また、自家用車での移動となると「家族が一緒にいる」という点でも、ストレスを感じにくくなります。

・自分たちのペースで移動できる

次に「自分たちのペースで移動できる」という点が挙げられます。

いくら乗り慣れているからと言っても、車での移動は少なからずペットへの負担も発生します。

特に長距離の移動を要する場合には、途中で「休憩」をはさむことも考慮しなければなりません。

公共交通機関での移動だと、駅に着くまでは降りることができませんし、業者に依頼する場合でもなかなか休憩までは考慮することができません。

車を停めることさえできれば、いつでも好きなタイミングで休憩をはさみ、ペットの負担を軽減することができるのです。

・他の方法と比較して「手軽」である

また、「手軽である」という点も十分にメリットとして考えることができると思います。

公共交通機関や業者に依頼する場合だと、少なからず「手続き」が必要になります。

そこまで難しい話ではありませんが、少なからず手間はかかりますし、お金もかかります。

自家用車での移動であれば誰の許可も必要としませんし、費用もペット用のグッズを購入するくらいしかかかりません。

このように、ペットの引っ越しは自家用車で家族と一緒に移動することが最も優れた方法であると言えます。

ペットの負担を最小限にしたい場合は、自家用車で家族と一緒に新居に向かうという方法を第一に考えておきましょう。

自分で電車に乗せて運ぶ

次に、「電車での移動」です。

これは自家用車での移動ができない場合の方法として利用できますが、自家用車での引っ越しと比較するとデメリットが大きくなります。

・ルールに従う必要がある

まず、電車での移動に際しては「鉄道会社の規則に則る必要がある」という点が挙げられます。

JRの場合だと、以下のページを参考にしてみてください。

手回り品 – JR

簡単にまとめますと、ペットを電車に載せる場合、ペットは「手回り品」として扱われ、料金が発生する場合があります。

一般的な犬・ネコの場合だと料金がかかる部類になります。

また、料金がかかるだけでなく、その鉄道会社の定めるルールに従う必要があります。

たとえばJRの場合だと、以下の条件を満たす必要があります。

  • 長さ70センチ以内、縦と横、高さの合計が90センチ程度のケースに入れたもの
  • ケースとペットを合わせて10キロ以内のもの
  • ケースに入っていない場合は持ち込むことができない
  • 乗車中、ペットをケースから出すことができない
  • 全身がケースの中に入っていないといけない
  • ケースは「布状」など、形態が固定しないものは除外する
  • ケースの大きさには「車輪」「取っ手」も含まれる

また、他の乗客の迷惑になるような、たとえば「匂いがきつい」「毒性を持つ」といった場合には、事前に駅員等に確認をとっておく必要があります。

ともかく「他の乗客がいる」という状況下におかれるため、自家用車での移動と比較して制限が大きくなります。

・休憩などが難しくなる

次に「ペットのストレスを緩和できない」という点も気になります。

自家用車での移動の場合、ペットのストレスとなるような「動き回ることができない」といった点も、移動の途中で休憩を挟むことで緩和することができます。

しかし、電車での移動となると駅に着くまでの間は絶対に降りる事ができませんし、仮に降りた場合も駅から出ればあらためて切符を購入する必要があります。

自家用車での引っ越しと比較して、何かと不便に感じることが多いのではないかと思います。

一つ、テクニックとしては「ケージの中に物を入れる」という点が挙げられます。

この「入れるもの」は、例えば「遊び慣れたおもちゃ」「飼い主の匂いの付いているもの」等が挙げられます。

ケージの中は狭く、往々にしてペットにとってストレスの原因となります。

そのため、慣れた物品をケージの中に入れておくことで、ペットのストレスを緩和する作用を期待することができるのです。

ただし、それでも「乗り物酔い」などのリスクが伴いますので、常にペットの様子・状態を入念に確認し、不審に感じたら電車を降りて休憩、必要に応じて駅から出てペットを休ませてあげるようにしましょう。

長期間の移動になりがちなので、出来る限りこまめな休憩を心がけるようにしましょう。

自分で飛行機に乗せて運ぶ

次は「飛行機での移動」です。

陸路では時間がかかる転居先の場合だと、引っ越しに飛行機を使わざるを得なくなります。

そうなると、ペットの引っ越しも飛行機での移動を利用するしかありません。

その場合も、電車での移動と同様に事前に準備と手続きをしておく必要があります。

「ANA」の場合だと、以下のページに説明があります。

ペットをお連れのお客様 – ANA

ペットは飛行機に乗れる?

まず、方法論として、ANAでのペットの輸送は可能であるということになります。

もし、ペットは搭乗不可能であるというのであれば、このページには「ペットはご利用になれません」と短く説明されていることでしょう。

ただし、長々と説明書きが用意されていますので、事前にきちんと読んでおき、十分に内容を理解しておく必要が有ることは確かなようです。

暑い季節は難しい

ペットを飛行機に乗せるにあたり、基本的なこととして「暖かい時期は、日中の時間帯を避ける必要がある」という点が挙げられます。

これは「外気温の影響を受けやすい」という理由からアナウンスされています。

特にこれは「犬種」にも影響します。

ANAでは6月~9月末にかけて、つまり「暑い時期」において「短頭犬種」の預かりを中止しています。

短頭犬種とは「ブルドッグ」「ボクサー」「テリア」などの、鼻のつぶれた犬種のことです。

これらの犬種の場合は、他の犬種と比較して高温の環境に弱く、「熱中症」「呼吸困難」などを引き起こすリスクが高いという特徴があり、暑い時期は長期間の飛行に耐えられない可能性が高いのです。

また、期間外でも気温が高ければ、搭乗を断られる可能性があります。

暑さ対策は飛行機に乗る犬やネコにとって死活問題であり、できれば「クールマット」「保冷剤」といった冷却グッズや、逆に寒い時期であれば「ペット用カイロ」「毛布」と言った寒さ対策グッズを用意する必要があります。

ANAでもある程度の数はこれらのグッズをレンタルしているのですが、数に限りがありますのでご自分で用意することをオススメします。

他の方法よりも健康を気遣う必要がある

また、ANAの上記のページには「健康状態チェックシート」が用意されています。

これは、ペットが長旅に耐えられる状態であるかの指標となるチェックシートとなっており、現時点では6つのチェック項目が用意されています。

飛行機での移動は、電車や新幹線以上に「途中で休憩する」ということができない移動手段です。

空港を出発すれば、基本的に目的地の空港に着くまでは飛行機を降りて休憩することができません。

つまり、基本的に何時間もの間、飛行機に乗り続けられる体力がペットに求められるということになります。

もし、チェックシートの中に該当する項目がある場合、事前に獣医師に相談しておきましょう。

飛行機内という、日常生活とはかけ離れた環境下ではどのような異常をもたらすかわかりません。

飛行時間を踏まえて、ペットが飛行機の搭乗に耐えられるかどうかの診断を得ておきましょう。

ケージについて

ペットを飛行機に乗せるにあたっては、基本的に「ペットケージ」に入れて乗せる事になります。

犬やネコを飼っている場合、ペットケージはお持ちだと思いますが、ANAではペットケージの貸し出しも行っています。

ただし、これも数に限りがありますので、場合によっては希望するサイズのケージが品切れになっている可能性もあります。

また、手持ちのペットケージのほうがペットも慣れており、機内でのストレスを緩和することができます。

そのため、ケージに慣れていないペットはあらかじめペットケージに入れて慣らしておくことも必要になります。

なお、ペットケージにも規格があって、基本的に「頑丈な素材で構成されている」「車輪付きの場合、車輪を固定できるもの」「通気性が確保されている」などの条件を満たす必要があります。

事前予約も利用できる

また、ANAではペットを飛行機に乗せる際に、その事前予約をすることができます。

ANAのウェブサイトまたはANA国内線・予約案内センターに連絡することで、搭乗日の前日までであればペットを乗せる予約をすることができます。

ペットお預けの事前予約をしない場合、ペットを乗せるにあたって「同意書の提出」を必要とします。

事前にANAのウェブサイトにアクセスして、印刷してから必要事項を記入して空港に持参しましょう。

予約することのメリットとして、貨物室の利用状況に依存して断られるリスクを回避することができることが挙げられます。

預けたペットは貨物室の中で移動することになるのですが、貨物室の大きさには制限があり、搭載されている他の手荷物や貨物の状況次第で預けられなくなる可能性があります。

もし、予約せずに飛行機に乗ろうとして、貨物室に余裕が無いので別便での扱いになってしまうと面倒なことになります。

なお、ペットだけを輸送する場合には取り扱いが異なりますので、預けた空港の貨物窓口に問い合わせをする必要があります。

その他の注意点

飛行機に乗せる事ができるペットの種類は限定されています。

航空会社のホームページにて、飛行機に乗せることができる動物の種類についてきちんと確認しておきましょう。

ペットの種類によっては「短頭犬種」のように一部だけ飛行機に乗せられない種類の動物もいますので、事前に航空会社に問い合わせる等しておくと安全です。

なお、飛行機に乗っている間はペットに食事を与えることができませんので、飛行機に乗る前に食事を済ませておくことが必要です。

自分でフェリーに乗せて運ぶ

乗り物の最後の項目は「フェリーでの移動」です。

要するに「船旅」になりますが、これは飛行機と同じように時間がかかる移動手段である反面、その取扱にはある程度の柔軟性があります。

例えば、「フェリーさんふらわあ」では、以下のページが用意されています。

ペットをお連れのお客様へ

ペットと一緒の船室で過ごせるサービスも

フェリーさんふらわあでは、「ペットルーム」が用意されています。

ここにペットを預けるだけでなく、一部の航路で利用することができる「ウィズペットルーム」を利用することができます。

「ウィズ」という名称の通り、船旅をペットと一緒に過ごすことができます。

通常の船室にはペットを連れて入ることができないのですが、ウィズペットルームにはペットを連れて入ることができ、長旅でもペットがストレスを感じにくくなります。

船旅でのペットの取り扱いは、フェリー会社ごとに異なります。

重要になるのは「乗船後のペットの取り扱い」であり、例えば乗船中にペットに食事を与える際には好きなタイミングでペットのところに行けるのかなどの問題があります。

ペットのストレスを緩和するためにも、可能な限りペットと一緒にいてあげることが重要です。

また、ウィズペットルームのように特別な船室を利用したい場合は、事前に予約を入れておく必要があります。

乗船中のペットの取り扱いなど、細かい部分についても事前に問い合わせをしておきましょう。

長時間の船旅でペットが感じるストレスは相当なものですが、飛行機ほどペットの取り扱いが厳密ではなく、比較的負担が少ない移動手段であると言えます。

引越し業者に依頼する

ここまでは、自家用車や交通機関を利用して、自分でペットを移動させる方法でした。

しかし、引っ越しのスケジュール等を鑑みると、ペットと一緒に新居まで移動することができない場合も考えられます。

その場合は「業者」にペットの引っ越しを依頼することが必要になります。

まずは「引越し業者」にペットの引っ越しを依頼するパターンです。

引っ越しをする際には大手の引越し業者を利用することが多いのではないかと思いますが、その際にペットの移動も任せるという方法です。

具体的には、大手引越し業者である「アート引越センター」「ヤマトホームコンビニエンス」では、以下の内容をアナウンスしています。

ペットの引越しは? – アート引越センター

ペットの輸送 – ヤマトホームコンビニエンス

引越し業者も別の業者に依頼している

上記のページを見てみると、ある共通点があります。

それは、ペットの移動に関しては「提携業者に委託している」というポイントです。

業者を介すればコストがかかります。

引っ越しの専門家である彼らが他の業者に業務を委託する理由は、「引越し業者は動物の輸送に慣れていない」という点が挙げられます。

つまり、引越し業者にとってペットの引っ越しは専門外なのです。

重たいタンスよりも、ペットのほうが扱いが難しいのでしょう。

引っ越しの依頼に伴い、ペットの引っ越しも任せられるという点がメリットとして挙げられます。

加須期の引っ越しとペットの引っ越しを一度に解決することができるので、引っ越しで忙しい時期でも手軽に手続きを済ませることができて楽チンです。

ペット輸送業者に依頼する

もう一つ、個人でペットを引越しするのではなく業者に依頼する方法としては「ペット輸送業者に依頼する」という方法があります。

前述の「引越し業者への依頼」と、得られる結果は同じものになります。

しかし、引越し業者に依頼するのと、個人でペット輸送業者に依頼するのでは大きな違いがあります。

具体的な違いとしては「自分で業者を選べる」というポイントです。

ペット輸送業者には、例えば以下のような業者があります。

ワンニャンキャブ

エイチケイペットタクシー

ペット輸送業者は「ペット移動」のプロ

他にもいくつかの業者がありますが、どの業者も基本的に「ペット輸送」のプロであると言えます。

ですが、どの業者を選んでも同じ結果になるとも限りません。

それぞれの業者で「経営年数」「移動できる動物の種類」「料金・その他のコスト」などが異なります。

引越し業者に依頼する場合、その引越し業者がどのペット輸送業者と提携しているかで実際にペットを輸送する業者が決まります。

言い換えれば、飼い主に業者を選ぶ余地がないということになります。

コストの面においても、出来る限り安く済ませたいのであれば、引越し業者を仲介とすること無く、自分でペット輸送業者に依頼するほうが安くなります。

ペット輸送業者はペット輸送のプロであり、ペットにかかるストレスを最小限に輸送を完了させることができます。

ペット輸送を自分で行えないという場合、自家用車が無く、遠方への引っ越しであると考えられます。

そうなると、移動時間も長くなりますので、ペットにかかる負担は大きくなります。

少しでもペットへのストレスを抑えたい場合も、やはりペット輸送業者に依頼することにメリットが有ると言えます。

ペット輸送業者が利用する移動手段は「専用の輸送車」もしくは「飛行機」です。

なお、ペットの引っ越しの輸送だけでなく、「ペットの送迎」なども請け負っていることが多いです。

今後、ペットを病院へ連れて行くときやペットを連れて少し遠くへ行く時などにも利用することを考えて業者を選ぶのも良いでしょう。

移動時に注意すること

次に、ペットを移動させる際の注意点についていくつかまとめてみましょう。

ペットへの負担を最小限にする

まずは「負担を最小限にする」ということです。

これはペットの引っ越しにおける基本となります。

先程から何度も言っていることではありますが、ペットの引っ越しはペットにとって相当なストレスとなり、体に余計な負担がかかります。

引っ越しによってペットの体調が激変してしまい、大きなトラブルの原因になることも十分に考えられます。

移動中のストレス緩和については既に移動方法ごとに述べておりますが、「移動の前後」においても十分に気を配っておく必要が有ることに注意しましょう。

引越し前の段階では、ペットには何の負担もかかっていないと思われがちなのですが、実はそうではありません。

引越しの準備で家の中が慌ただしくなっていることを、ペットたちも敏感に感じ取っています。

少なからず周囲の環境が急激に変化するため、ペットにとっては少なからず負担となります。

もし、この段階で余計なストレスを溜めていると、移動中にかかるストレスと合わせて急激に体調を悪くしてしまう可能性があります。

引越し前にもペットの心身のケアを心がけておく必要があります。

引越し後、つまり新居に移った後も油断することはできません。

新しい家の中の環境は、住み慣れた家とは全く異なる空間となってしまっています。

人間もそうですが、環境の変化というものは動物に対して大きなストレスとなりかねません。

場合によっては、ストレスの蓄積に耐えかねた動物が家を飛び出し、近隣住民に迷惑をかけたり、交通事故に巻き込まれてしまうことも少なくありません。

引っ越しを機に、ペットが行方不明になってしまったという例は数知れません。

そうならないように、引越し後のケアも入念に行っておきましょう。

引越し後の環境にある程度ペットが慣れてきたら、近隣へのペットの挨拶を行っておくことをオススメします。

ペットについて紹介しておくことで、ペットの関する無用なトラブルを回避することにつながります。

また、犬のように散歩するペットの場合、近隣で友だちをつくることにもつながり、より早く新しい環境に慣れることができるでしょう。

とは言え、まずはペットが新しい環境になれることが先決なので、無理はさせず、可能な限りペットの近くにいてあげることで安心させることが重要です。

動物病院に挨拶を

次に、引越し前に動物病院へ行っておくことです。

第一に、ペットが引っ越しに耐えられる心身の状態であるかどうかの検査を行う必要があります。

もし、ペットの方に何らかの問題がある場合、さすがに引っ越しそのものを断念することはできませんが、「一時的に知り合いに預かってもらう」という方法を選択することができます。

例えば、引越し先よりも近くに住んでいる、ペットも何度か行ったことのある親戚の家に預けるという方法です。

一旦、ペットを預かってもらい、ペットの体調と新居の状況を総合的に考慮して引っ越しのタイミングを整えるということです。

引っ越しから時間が経過すれば飼い主の方もスケジュールに余裕が生まれるでしょうから、移動手段もある程度は柔軟に対応することができるはずです。

第二に、今までお世話になっていた獣医さん、つまり「かかりつけの獣医」がいる場合、挨拶をしておく必要があります。

引越し前の体調検査を行うのと同時に、今までお世話になったことへの感謝と、引越し後の地域の獣医に引き継ぎを行うための準備を行う必要もあります。

もし、かかりつけの獣医の知り合いの獣医が引越し先にいればベストですが、そうでない場合でも既往歴や健康管理に関する情報をまとめておくことで、引越し先の獣医にスムーズに引き継ぎを行うことができます。

ペットの種類によっては、引越し先で注意しなければならないポイントなどについても聞くことができる可能性があります。

ケージの取り扱いにも注意

次に、移動時に使用する「ケージ」についてです。

交通機関を利用する場合もそうでない場合(自家用車での移動)でも、ペットをケージに入れておくことが重要になります。

自家用車での移動の場合も、いきなりペットが飛び出してしまわないようにするためにも、ケージを用意しておくことが重要です。

その際、「ケージに入れられていることによるストレス」を可能な限り軽減するために、あらかじめペットをケージに入れる時間を設けて、できるだけペットをケージに慣らしておくこともテクニックの一つです。

また、連絡先やペットの情報などを「迷子札」として準備しておくことも必要になります。

いざという時に便利です。

海外へペットを連れて行く際は要注意

また、引越し先が「海外」の場合だと、同じ動物でも国によって取り扱いが異なります。

場合によっては相手国の法律で禁止されている事柄に抵触する可能性がありますので、安易な考えでペットを移動させることはできません。

細かい部分まできちんと確認しなければならないので、具体的な方法としては「引越し先の国の大使館」に問い合わせを行うことです。

事前に準備しなければならないことや、そもそも移動が禁止されている動物の場合の今後の処遇などについても決めなければなりませんので、早めに問い合わせをすることをオススメします。

また、渡航先の空港でのペットの取り扱いも気になりますので、この点もあらかじめ航空会社に問い合わせをして、確認しておくことが重要です。

「ペットのサイズ」もチェックしておく

その他、ペットの種類だけではなく「サイズ」も引っ越しにおいて重要な要素となる点に注意しましょう。

交通機関での移動に際しては、同じ種類の動物でもペットのサイズによって取り扱いが異なる場合があります。

最悪の場合、その交通機関を利用できないケースも十分に考えられます。

いざという時に慌てなくて済むように、交通機関を利用してペットの引っ越しを行う場合は事前に窓口に問い合わせをしておきましょう。

役所の手続きって必要?

私たちが引っ越しをする場合、住民票や自動車の登録など、さまざまな手続きを役所等で行う必要があります。

では、ペットの場合はどうなるのでしょうか?

飼い犬は必要

ペットの引っ越しの場合、何らかの手続きが必要になるとすればそれは「犬」です。

犬は「狂犬病」に関する登録手続きがあり、これは引越し先の「市役所」もしくは「保健所」で行います。

その際に持参するものとして「鑑札」「狂犬病予防注射済証」「印鑑」「本人確認書類」を必要とする可能性があります(不要な場合もあるかもしれませんが、少なくとも「鑑札」は必要で、紛失した場合は再交付扱いとなる)。

犬の引っ越しの登録手続きは、引っ越しから30日以内に済ませる必要があります。

これは法律で義務付けられていることなので、違反した場合は罰則に問われることになります。

引っ越しの前後は何かと慌ただしくなるものではありますが、余計なトラブルを回避するためにも忘れず早めに登録を済ませるようにしましょう。

ちなみに、同じ市町村内の引っ越しの場合でも、住所が変わった時点で犬の登録も必要になりますので注意しましょう。

「犬」以外でも登録が必要なケースが有る

なお、一般的なペットで登録が必要なのは「犬」だけですが、あまり一般的ではない動物をペットとして飼っている場合は登録が必要な場合があります。

どのような動物が登録を必要とするのかについては、国から「指定動物」として指定されている、例えば「危害を与える可能性がある動物(爬虫類や両生類など)」がこれに該当します。

該当するペットを入手した際にも同様に登録を行っているかと思いますので、その際には引越し先でも登録手続きが必要になるということを理解しておきましょう。

なお、国の指定動物に関する手続きは、都道府県の管轄になりますので、引越し先の都道府県に設置されている「動物保護センター」もしくは「動物愛護相談センター」などに問い合わせを行い、必要な手続きを済ませてしまいましょう。

まとめ

  • ペットの移動手段は大きく分けて「自家用車」「公共交通機関」「ペット輸送業者」の3種類がある
  • 最もペットの負担にならない方法は「自家用車」での移動
  • 公共交通機関を利用する場合は、その企業の規定に従って準備・乗り入れをする必要がある
  • 引越し業者に依頼する場合は別の業者が行っている
  • 引っ越し前後のペットのケアも重要
  • 犬の引っ越しにあたっては市役所や保健所で登録が義務付けられている

【参考】

引越しでやるべきことを全部わかっていますか?やり残しがあると大変です。

こちら↓の「引越しやることリスト」が引越し準備に役立ちます。

【一覧】引越しやることリスト

※引越し1ヶ月前~引越し後2週間以内にやるべきことを一覧で説明しています。

引越し代を1番安くする方法

引越し会社を探すなら絶対に5社以上から見積もりをとりましょう。

引越し料金は、会社によって大きく違います。5~10万円くらい違うことも珍しくありません。

見積もりを取るときに便利なのが引越し一括見積もりです。

引越し一括見積もりを使うと、下のメリットがあります。

  • 一番安い会社が選べる
  • サカイやアート、日通など大手が見積もってくれる
  • 数分で申し込み完了
  • 各社に連絡する手間がなくなる

ぜひ引越し一括見積もり↓を使ってみてください。かなり安くなるし楽です。

⇒ 引越し見積もりサイトを見る(引越し侍)